メニュー

10%ポイントバック

ショップ: martinvugrinec.com

【茶器/茶道具 水次(水注)】 片口水次 御本手 波(立波) 佐久間芳山作 (松古窯)

¥22,440(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

片口【茶道具・水次(水注)】
 水次は水注とも書きます。
  釜・水指に水を補うための道具です。
 片口水次と水次薬鑵(水次やかん)の2種類があります。
【水次(みずつぎ)】
表千家:腰黒ヤカンを使用します。
  小四方棚で塗り水次(春慶・溜水次)の使用有(先生にお聞きください)
〇裏千家の時:使い分けとしては、水屋はともかく、お手前でつかうのはお棚手前なのでお棚により、使い分けます。
一、腰黒ヤカン:お棚手前で、4本足の棚は水指(みずさし)を手前に出して腰黒ヤカンで水を注ぎます。
一、片口水次:2本足の棚は、水指を棚においたままで、水を注ぐ時は片口水次を使い水を注ぎます。

松古窯とは
 松阪万古焼、万古焼創始者沼浪弄山の流れをうけて、初代信春が安政年間に開いた松阪松古窯(松阪市下村町に開窯)

【4代 佐久間勝山(しょうざん)】松古窯
1906年明治39年 三重県松阪市に生れる
 3代芳隣師、幼少より、父の芳燐氏から作陶を学ぶ、又、淡々斎より松菱型の松古印を拝受される
 淡々斎より「松古」の窯名を拝受
 各地で個展を多数開催
1947年昭和22年 4代 勝山 即中斎宗匠の御用を承る
1966年昭和41年 東京日本橋三越にて個展
1976年昭和51年 帝国ホテル特別サロンにて個展
1987年昭和62年 京都高島屋にて傘寿記念茶陶展開催
1998年平成10年 勝山92歳にて没
【4代 佐久間芳丘(ほうきゅう)】松古窯
 勝山の弟
1911年明治44年生まれ
 松阪萬古焼の茶陶松古窯 4代目 佐久間勝山の弟
 師 2代芳春に師事し茶陶を焼
【佐久間芳山】
1930年昭和05年生まれ
 師 勝山に教わる
1998年平成10年 勝山92歳にて没した後、芳山五代目松古窯を継承
2006年平成18年 喜寿記念展示会開催
------------------------------
【松阪、万古窯】
1856年(安政三年) 初代信春 百々川焼開窯
1878年(明治11年) 二代芳春 錦花山焼開窯
(徳和焼と改称(長谷川可同命名:又妙斎・能斎門下)
1914年(大正03年)  三代芳隣 松阪萬古と改称 (昭和十年小津笹川庵命名)
1935年(昭和10年上五窯の 陶法を 受け継ぎて更に伊勢松阪万古として陶土の研究に専念する
淡々斎宗匠より御好窯として「松古」の印を賜り「松古窯」と命名 される
サイズ約高17cm
約蓋の直径17.6cm
約口から持ち手までの長さ29cm
作者佐久間芳山作(松古窯)
木箱
  (現物ス礼酒)(・54000)

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

オススメのアイテムあなたにおすすめのアイテム

アート・美術品・骨董品・民芸品・ベストランキング アート・美術品・骨董品・民芸品・ベストランキング

アート・美術品・骨董品・民芸品・ベストの関連キーワード

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です