メニュー

10%ポイントバック

ショップ: martinvugrinec.com

貴重 大辻清司 写真集 原稿 ゲラ 大辻清司の仕事 1949-1999 資料と写真集のセット mole 実験工房 シュルレアリスム

¥7,500(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

商品説明

moleより2000年に出版された図録 「大辻清司の仕事 1946-1999」制作時の原稿です。

出品は 25.5×31.5cmが2枚、32×47cm9枚のシートと書籍が1冊になります。

状態は経年のヤケとタバコ臭・痛みなどがあります。

出品物は古物であり経年の痛みがありますので必ず写真でご確認の上、ご入札ください。



大辻 清司(おおつじ きよじ、1923年7月27日-2001年12月19日)は、日本の写真家、教育者。

 東京府南葛飾郡大島町(現・東京都江東区大島)に生まれる。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川高等学校)を経て、1942年に東京写真専門学校(現・東京工芸大学)に入学。

在学中の1943年に学徒動員により陸軍に応召され、終戦を迎える。
(終戦後、東京写真専門学校から1944年9月卒業の認定を受ける。)復員後、写真スタジオでの仕事、雑誌(『家庭文化』など)のための写真など、主として商業写真の分野で活躍。 

1949年以降、東京美術文化展に出品する(1952年まで)。その後、実験工房(1953年)やグラフィック集団(1953年)に参加。 シュルレアリスムに多大な影響を受けた写真家の一人で、作品は造形的・前衛的な作風を特徴とし、戦前の新興写真・前衛写真の正統な後継者・承継者の1人とも言える。

また雑誌などに多くの写真に関する文章を執筆した。 1958年以降、写真教育にも力を入れ、桑沢デザイン研究所、東京造形大学、筑波大学、九州産業大学等において教鞭をとり、多くの後進を育成した。

桑沢デザイン研究所においては高梨豊に写真を教えており、初期の高梨作品にその影響が見られる。その他、島尾伸三、牛腸茂雄、畠山直哉、潮田登久子、児玉房子なども大辻に学んでいる。

1996年、日本写真協会功労賞を受賞。 写真家の石元泰博、現代美術家の斎藤義重、山口勝弘、美術評論家で詩人、画家でもある瀧口修造とも長年に亘り親交があった。 

長野県北佐久郡御代田町に1963年に建設され、所有した大辻家の山荘である「土間の家」と大辻が1976年以降に住んだ「上原通りの住宅」はいずれも建築家の篠原一男により設計された住宅である。 

展覧会 
大辻清司写真実験室展(1999年・東京国立近代美術館) 
大辻清司の写真 出会いとコラボレーション(2007年・渋谷区立松濤美術館)
大辻清司フォトアーカイブ 写真家と同時代芸術の軌跡 1940-1980 (2012年・武蔵野美術大学 美術館・図書館) 

参考文献 
写真ノート(大辻清司・美術出版社・1989年) 
大辻清司・日本の写真家21(岩波書店・1999年) 
大辻清司写真実験室展(東京国立近代美術館・1999年) 
大辻清司の仕事1946‐1999(大日方欣一・モール写真パラダイムパラダイス研究所・2000年) 
大辻清司の写真―出会いとコラボレーション(大日方欣一+光田由里 編・フィルムアート社・2007年)
大辻清司フォトアーカイブ 写真家と同時代芸術の軌跡 1940-1980 (武蔵野美術大学・2012年) 
写真年鑑2008(日本カメラ社・2008年) 

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

オススメのアイテムあなたにおすすめのアイテム

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です