Fernandes JG-85IM Guitar Neck エレキギター ネック -GrunSound-z174-
新品 Roswell Wide Range Humbucker Chrome FENDER フェンダー LOLLAR Cremery Mojotone
スピーカー内蔵 ミニギター 中古品
♪♪ストラトタイプ(ギグバック付属)♪♪
Blackstar LTシリーズ ペダルボード 希少 非売品 ブラックスター エフェクターボード
ROCK BAG by warwick ST TL LP用 GIG BAG BLK
Jim DunlopDVP3 Volume(X) 中古
★中古★SEA SIDE SOUND BoosNyaa ブースター ギターエフェクター★
Roswell Staple Tele Bridge Pickup / Alnico 5 TER(TEA-B)-STP ピックアップ
10%ポイントバック
カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。
轟音あるいは発振系のFuzzです。Gate Fuzzといわれるようなサスティンの少めなブツブツした感じのサウンドです。普通なFuzzの音は出ませんが、この機種でしか出ない音だと思います。
クローンとしていますが、オリジナルとは異なる点があります。
・1段目と2段目のトランジスタのバイアス調整をトリム化(基板上段の2つ)しています。特殊な回路で動作ポイントがシビアなためこうしています。調整済ですが、動かすと音が出なくなるポイントもあるので、触る場合は最初の位置に印をつけるなどしておいたほうが安全です。(オリジナルは選別したトランジスタを使っている可能性がありますが、調整できるようにした場合と大きく違うことは無いと思います。)
・発振に関係するところをトリム化し調整できるようにしています。基板下段中央のトリムです。これはOSCスイッチをオンにしたときの発振の仕方/ピッチ(音程)に影響します。これは好みかなと思います。こちらも変更する場合は音が出なくなるポイントがあるので最初のところに印をしておくのが良い音も思います。
なお、変更して音が出なくなった、おかしくなった等のサポートは行いませんのでご了承ください。(普通に調整する限り壊れることは無いはずです)
音はかなり独特なのですが、回路も他ではほぼ見ることがない独特なものです。一見トランジスタを使った普通なFuzzに見えるのですが、通常とはトラジスタへの電圧のかけ方が逆になっています。多少なりとも回路が分かる人でも間違っていると誤解すると思います。(バイポーラ)トランジスタの仕組み的にはこれはこれでアリな使い方なのです。普通はわざわざこういう使い方はしませんが、逆に普通とは違う使い方なので音も普通とは違ってくるのでこの方法を採用したのだと思います。DBAらしいといえばDBAらしいですね。
各コントロールは以下のような感じです。・DENSITYは入力のところにあるフィルターの調整です。上げるほどローが出ます。
・FILTERは出力のハイカットの調整です。ツマミを上げるとハイがカットされていきます。カットされる周波数は低めですので、設定次第では音量が下がるように感じるかもしれません。
・BIASとFUZZは最終段の増幅回路の歪み方やゲインを調整します。この2つのツマミは互いに影響しますので、それを踏まえて調整すると良いと思います。ポイントによっては音が出なくなる場合もあります。
・gate/oscスイッチはOSCモードのon/offです。上でonでです。onの場合常時発振します。DENSITYを動かすと発振のピッチが変わると思います。ギターのボリュームでも少し変わると思います。
・LEVELはボリューム調整です。
狙って音作りすると言うより適当じいじって癖を掴みながら良さそうなポイントを探すという使い方かと思います。
ケースは125Bとか1590Nとか呼ばれるサイズです。
自作のラベルシートを貼っています。
動作確認済。
電源はセンターマイナス9Vです。電池は内蔵できません。
本体のみの出品です。
よくある質問